ページ

ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月21日木曜日

レーダー購入

ついにレーダーを買っちゃいましたよ。

モトGPSレーダー


これで遠出をしても安心して飛ばせますね。


ついでに網紐も購入。
リアシートに物を載せられるぞー

オモシロイと思ったら↓をクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

2013年2月20日水曜日

今日のバイク通勤、お初のエンスト

ええ、しましたよ。エンスト。

信号が青になったので普通に発進しようとしたら、回転数が上がらずエンスト。
どうやら2速に入っていたようなんですよねぇ。

なんとも恥ずかしいエンストでした。

発進してローからセカンドに入れようとしたらニュートラルに入っちゃったり。

やっぱりアレだね。
仕事通勤の時は運動靴を履いてるんだけど、
このバイクはライダーシューズで慣れてるから、
ローからセカンドへのギアチェンジが上手く行かなかったりするんだね。

なんかライディングポジションもライダーシューズのほうが取りやすいし、
運動靴じゃ乗りにくいね。


今日の一枚。写真とるのを忘れたので、先週に牛窓の西脇海水浴場で撮った写真でも。

オモシロイと思ったら↓をクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

2013年2月19日火曜日

今日のバイク通勤

今日雪が降りましたね―。

積もらなくてよかった。
バイク通勤はこういう時辛い。

昨日今日と雨の中を会社へバイク通勤したのですが、
合羽を着ていてもヤッパリ寒い……。

零度近い気温でもエンジンがスッと掛かるのはさすがインジェクションですね。
前のバイクはキャブだったので暖気しないとアイドリングが不安定でもう大変。
CBRはコンピューター制御されているので、アイドリング途中でエンジンが止まる心配もない。
やっぱり新しいっていいね!


――そういえば、車を全然動かしていない。
たまには動かさないとなぁ……

今日の一枚。自宅前にて

オモシロイと思ったら↓をクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

2013年2月17日日曜日

オイル交換、そして鷲羽山へ

もう純正オイルに我慢ならず、まだオイル交換から200km程度しか走ってないが
エンジンオイルを交換した。

↓へ
KZ4st SPECIAL 10W-30

このオイルにするとヤッパリ変わります。

エンジンの吹け上がりがスムーズになりますし、エンジン音も静かになります。
そしてトルクも若干ですが上がります。

これで遠慮無くエンジンを回すことができるようになりました!


というわけで早速鷲羽山へ行ってきたわけでございます。

鷲羽山での景色





姉妹橋なんですねぇ。知りませんでした。

鷲羽山スカイラインを通ったのですが、バイクやらスポーツカーやらが結構走ってますねー。
やはり走り屋の中では有名ですからね。

夜には幽霊も出るらしいですし。
ま、交通事故が多いので分からないでもないですな

スカイラインは走りやすいんですが、若干凸凹があったりするのでカーブでは要注意。
遠慮無く飛ばせる道ではないですね。


今日の一枚。いつもの場所にて

オモシロイと思ったら↓をクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

2013年2月14日木曜日

エンジンオイル2

急加速や8000回転位を維持して走行していると、
油膜が切れかかっているようなエンジン音がする。

もー、嫌だねぇ。

高速走るのがとても心配。

というか、いつも通勤で結構回してるからね。

まあホンダだからエンジンの心配は無いだろうけれども、
異音が入るのがちょいと嫌。ってか滅茶苦茶いや。

今日バイク屋へオイル交換のお金を払ってきたが、1500kmで次の交換と言われた。
それより早く交換したいんだが……


――ちなみに、初回のオイル交換をするまでの期間は私が最速だそうです。
……まあ、納車から五日でオイル交換って、メッチャ早いよね。


今日の一枚。瀬戸内市の某コンビニにて



マフラーが早くも汚れている。洗車したい。




オモシロイと思ったら、↓をクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

2013年2月13日水曜日

エンジンオイル

今日がCBR250Rでの通勤二日目。

走行距離が500kmを超えたので購入したバイク屋でエンジンオイルを交換してもらった。

そしてこのバイク屋はクレジット不可だというのを初めて知った。

……マジかよ。

今まで現金で払っていたから全く知らなかった。
今日は手持ちがないのでカードでお願いしようと思ったのだが……

しかたがないので、明日現金で払うことに。


――オイルは純正の物を使っていると聞いたのだが、
試しにそのオイルはどんなものなのか気になってググってみた。

仕事帰りに130kmを出してみたのだが、どうも油膜切れを起こしているような感じがあったからね。

そして調べてみると……


(  Д ) ゚ ゚




え……鉱物油なの……

それってヤバいじゃん……フルに回せないじゃん……


このオイルで高速乗ったらやばいよこれ……油膜切れを起こすよ……


250のスポーツなら全合成油でなくとも部分合成油だと思ってたのだが……


次の時は広島高潤のオイルにしてもらおうと思います。


今日の一枚。同じ場所で(´・д・`)ゞゴメンネ

オモシロイと思ったら、↓をクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

2013年2月12日火曜日

CBR250Rでの初の通勤

今日、CBR250Rを購入してから初めてこのバイクで通勤しました。

……のですが、帰りに雨にあってしまうという不運。
雨が降るとは聞いてはいたのですが、
振ってもパラパラ程度だろうと高をくくっていたのが駄目でした。


上下革を着ていたのですが、びしょ濡れです。
下の服は平気でしたが……


--あ、そうそう。
実はマフラーをWR'Sのものと交換しているんです。
購入する時に頼んでおいたんですね。

雨で汚くなってますね……

これ、結構いい音がするんですよね。
単発らしい音の中に、スポーティーなモーター音が入り交じっていて、
最高に気に入りました。

試しにスマフォで音を録ってみた。雨なのも有り雑音が入っていますね……

まだ慣らしが完全じゃないので、フル回転はさせたこと無いんですよね。
8000回転くらいまでは何回かありますが。

それとエンジンオイルは今は純正なのですが、
前のバイクで愛用していた広島高潤のオイルを使っていきます。
バイク屋にもオイル交換の際にはこれを使用してもらうよう頼んで有ります。

扱ったことがないって言ってたのですが、
これを機会に扱うようになってほしいなーと密かに思っています。

鈴鹿8時間耐久レースにも使用されたオイルですから、信頼性は抜群ですよ!

このオイルを入れるだけで本当に驚くほどエンジンの特性が変わるんですから、
オイルもカスタムの一つとはよく言ったものです。
エンジンの保護性能や冷却性能も抜群です。

興味を持たれたお方はぜひお使いになってみて下さい!

広島高潤 http://www.kz-hiroko.com/


オモシロイと思ったら、↓をクリックお願いします
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

2013年2月9日土曜日

バイク納車

キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!

バイクがついに来ましたよこれ!

新車の13年モデル!

いやー、目の前にした第一印象は、「思ったより大きい」

もうちょっと小ぶりかと思ったんだけどなぁ……。
まあ大きくて不満はありません。逆に小さいとちょっとね……笑

仕事先でCBR250Rを止めてるのをみたりしていたのですが、
そっちは黒だったのでヤッパリ色も影響してるんでしょうね。

赤はヤッパリ大きく見えます。

そして座高も意外と高い。

前にアメリカンに乗っていた影響も大きいのでしょうが、
結構足つきが悪いなーと思ったり。

身長174cmなんですけどね……

まあ、両足が半分くらいはつくので大丈夫でしょう。
これでも足つきが良くなったらしいですし。

さあ、もう興奮が収まらないぞー!
今夜は寝れなそうだ……

2013年2月8日金曜日

免許センターへ行ってきた

小型二輪の限定を解除した免許証を手に入れるために、
片道一時間以上かけて代車のバイクで免許センターへ行ってきたぜ!

雪の散る中を……寒ーっ!
道走ってて、現在気温の表示を見たら3度だった!

そして免許センターに着いたのだが、どの窓口へいけばいいかよくわからない。
いきなり県証売り場へ行くのもはばかられたので、
総合受付に行って「限定解除に来たんですけど……」と聞いた。

すると「県証を買って(1550円也)14番窓口へ行って下さい」と言われたのだが、
その後に「14番窓口に係りの者が居なかったら、ボタンを押して呼んで下さい」
と言われて耳を疑った。

(え? 係の人、普段居ないの?)

やっぱり限定解除の人って少ないんだなぁと思いながら県証売り場へ。
そして購入したのだが、県証を紙に貼ったりはせず
「そのまま持っていけば係りの者が勝手に貼りますので」とか言われて、
「係りの者が居なかったら、ボタンを押して呼んで下さい」ともう一度言われた……。
で、そのまま14番窓口へ持って行く。

14番窓口をよーく見ると、上に何の窓口なのかを書いていなかった。

(おいおい……マジかよ……)

案の定誰もいない。

明らかに、この窓口だけ過疎っている。
まあ、国際免許とかの所も過疎っているんだが、窓口の上に何の案内もないとは……

私はボタンを押して係の人を呼ぶ。
隣の窓口には人いたんだが(この人がやればいいのに)と心の底から思ったよ。

そして、ボタンを押して数十秒後に事務所らしきところのドアを開けて、
係の人がやってくる。

「ハイなんでしょう?」と聞いてきたので、技能検定修了証明書(だったかな?)と
教習所卒業証明書を渡した。

「あー、限定解除ですね?」と言ったあと、
「バイクの125㏄までの限定の解除ですね?」とか、
「教習に使ったバイクは何ccでしたか?」とか聞いてきたのだが、
これは本人確認のために聞いているのだろうか?

証明書を詳しく見ていないので実際の所は分からないが、
これをみれば分かりそうなものなのだが。

と言うか、教習は250㏄でしましたか?とか聞いてきたのが、
(バイクの排気量区分を理解しているのかこの人?)と疑問に思う。
これも本人確認なのだろうか?

そして免許証を渡し「出来上がるまで30分ほどかかりますので、椅子にでも座ってお待ちください」
と言われ、出来上がるのを待つ。



そして20分ほどしてから呼び出しの案内が有った。
意外と早いなぁと思ったのだが、よーく考えてみると、
そういえば、写真撮影とか無いなぁと……。

窓口へ行くと「出来上がりましたので」と言われて免許証の確認を求められたのだが、
何と免許証の裏に
「条件解除:ただし小型二輪に限る」と書いてあるだけだった。

なんじゃこりゃ……。
このためだけに一時間以上もかけて免許センターに来たのかよ……
しかも仕事の休みまで変えてもらったのに……

「これで400㏄までの二輪車に乗れるということが証明出来ますので」と言われたのだが、
表は全く変わらず、裏面に備考として書くだけとは……

……警察署でいいんじゃないのコレ?と心底思った瞬間でした

2013年2月4日月曜日

結果

休みを取れないか相談した結果、
休みの日をずらすことになった。

ま、平日に休みを取れないよりはマシだからいいや