ページ

2013年2月8日金曜日

免許センターへ行ってきた

小型二輪の限定を解除した免許証を手に入れるために、
片道一時間以上かけて代車のバイクで免許センターへ行ってきたぜ!

雪の散る中を……寒ーっ!
道走ってて、現在気温の表示を見たら3度だった!

そして免許センターに着いたのだが、どの窓口へいけばいいかよくわからない。
いきなり県証売り場へ行くのもはばかられたので、
総合受付に行って「限定解除に来たんですけど……」と聞いた。

すると「県証を買って(1550円也)14番窓口へ行って下さい」と言われたのだが、
その後に「14番窓口に係りの者が居なかったら、ボタンを押して呼んで下さい」
と言われて耳を疑った。

(え? 係の人、普段居ないの?)

やっぱり限定解除の人って少ないんだなぁと思いながら県証売り場へ。
そして購入したのだが、県証を紙に貼ったりはせず
「そのまま持っていけば係りの者が勝手に貼りますので」とか言われて、
「係りの者が居なかったら、ボタンを押して呼んで下さい」ともう一度言われた……。
で、そのまま14番窓口へ持って行く。

14番窓口をよーく見ると、上に何の窓口なのかを書いていなかった。

(おいおい……マジかよ……)

案の定誰もいない。

明らかに、この窓口だけ過疎っている。
まあ、国際免許とかの所も過疎っているんだが、窓口の上に何の案内もないとは……

私はボタンを押して係の人を呼ぶ。
隣の窓口には人いたんだが(この人がやればいいのに)と心の底から思ったよ。

そして、ボタンを押して数十秒後に事務所らしきところのドアを開けて、
係の人がやってくる。

「ハイなんでしょう?」と聞いてきたので、技能検定修了証明書(だったかな?)と
教習所卒業証明書を渡した。

「あー、限定解除ですね?」と言ったあと、
「バイクの125㏄までの限定の解除ですね?」とか、
「教習に使ったバイクは何ccでしたか?」とか聞いてきたのだが、
これは本人確認のために聞いているのだろうか?

証明書を詳しく見ていないので実際の所は分からないが、
これをみれば分かりそうなものなのだが。

と言うか、教習は250㏄でしましたか?とか聞いてきたのが、
(バイクの排気量区分を理解しているのかこの人?)と疑問に思う。
これも本人確認なのだろうか?

そして免許証を渡し「出来上がるまで30分ほどかかりますので、椅子にでも座ってお待ちください」
と言われ、出来上がるのを待つ。



そして20分ほどしてから呼び出しの案内が有った。
意外と早いなぁと思ったのだが、よーく考えてみると、
そういえば、写真撮影とか無いなぁと……。

窓口へ行くと「出来上がりましたので」と言われて免許証の確認を求められたのだが、
何と免許証の裏に
「条件解除:ただし小型二輪に限る」と書いてあるだけだった。

なんじゃこりゃ……。
このためだけに一時間以上もかけて免許センターに来たのかよ……
しかも仕事の休みまで変えてもらったのに……

「これで400㏄までの二輪車に乗れるということが証明出来ますので」と言われたのだが、
表は全く変わらず、裏面に備考として書くだけとは……

……警察署でいいんじゃないのコレ?と心底思った瞬間でした

0 件のコメント:

コメントを投稿